眼の病気

糖尿病網膜症

とうにょうびょうもうまくしょう

硝子体

どんな病気?

糖尿病は血管が傷んでいく病気です。糖尿病の合併症には、腎臓の障害や手先のしびれなどの神経障害、網膜血管が詰まり眼の障害が生じます。

初期には自覚症状は全くありません。それどころか、失明一歩手前の状態になるまで、気づかないことも多くあります。網膜血管がつまると、そこから新しくもろい血管(新生血管)が硝子体内に生えてきます。その血管が出血を起こしたり、膜になって網膜を引っ張り網膜剥離を起こしたり、眼の圧力を調整する隅角に新生血管が生えて眼圧が上がったりします(血管新生緑内障)。
その他、網膜の中に、血管から水が漏れ出し、貯まることで視力が下がってしまうこともあります(糖尿病黄斑浮腫)。

糖尿病網膜症

正常な網膜と糖尿病網膜症


検査について

網膜の状態を調べるために、定期的に眼底検査とOCT(網膜の断面図)検査を行い、異常があると、治療を行います。眼の不調がない時期にもしっかりと定期診察を行うことが大切です。


治療について

  • 糖尿病網膜症は、血糖値と関わっていますが、いくら血糖値が改善しても、一旦悪化した網膜症は元には戻りません。
  • 糖尿病黄斑浮腫(むくみ)を取るために、抗VEGF抗体の硝子体注射(当院では予約制)やステロイド製剤の注射を行います。
  • 血のめぐりが悪い部分にレーザーをしたり、眼の状態が更に悪ければ、硝子体手術を必要とすることもあります。当院では日帰り硝子体手術を行っています。