眼の病気

近視性脈絡膜新生血管

きんしせい みゃくらくまく しんせいけっかん

硝子体

どんな病気?

近くを見ることの多い環境、遺伝的な影響もあって日本人には非常に近視が多いです。普通の近視は、屈折を調整するめがねをかけると見えますが、病的近視になると、網膜が痛むため、めがねをかけても視力がでません。

非常に強い近視(高度近視)の方は、特有の病気を発症しやすくなります。たとえば、網膜剥離、近視性黄斑症があります。病的近視の方は、大人になっても近視の進行が止まらず、網膜や脈絡膜といった組織が薄くなり、そこに脆い新生血管が生えてくることで、出血を起こしたり、網膜の浮腫(むくみ)を起こして、網膜がダメージをうけ、近視性黄斑症となります。

近視性脈絡膜新生血管

正常な網膜と近視性脈絡膜新生血管


検査について

網膜の状態を調べるために、定期的に眼底検査とOCT(網膜の断面図)検査を行い、異常があると、治療を行います。近視性脈絡膜新生血管は再発しやすい病気です。ご自身でも、格子状の模様を見て歪みがひどくなっていないかをセルフチェックすることも重要です。


治療について

  • 新生血管を枯らす作用のある、抗VEGF抗体の硝子体注射(当院では予約制)を行います。
    近視性脈絡膜新生血管は再発のしやすい病気です。
  • 近視性脈絡膜新生血管が大きくなると、正常な脈絡膜が薄くなり、その上の網膜もダメージをうけ、視力が下がってしまいます。異常に気付かれたら、すぐに検査、診察を受けるようにしましょう。